HULPATHについて (2009/09/09)
HULFTを導入時に設定される環境変数のHULPATH。
テスト機ではWindowsの環境変数として設定されていたのでそういう物だと思っていた。
HULFTバージョンアップの際に"set hulpath"とコマンドプロンプトで実行して中身を確認しようとしたところ、"hulpathが設定されていません"と出てくる。でも、インストール中にhulpathをHULFT6のディレクトリに変更しますよとメッセージが出てくるのでおかしいなと思っていた。
昨日、ぼんやりとHULFTのマニュアルを読んでいたらそのわけが載っていた。
『
3.2 動作環境の設定について
・・・
3.2.1 HULFT環境設定ファイルのあるディレクトリの設定
HULFTが使用する環境設定ファイルのあるディレクトリを「hulft.ini」ファイルに設定します。セクション名は「PATH」、エントリ名は「HULPATH」です。インストール時にインストーラが自動的に設定しますが、変更を行いたい場合は、オペレーティングシステムディレクトリ(%windir%)にある「hulft.ini」ファイルをメモ帳などのエディタで変更してください。
【記入例】
[PATH]
HULPATH=C:\Program Files\hulft\etc
』
そういうことだったのか。これを知らない人がテスト機の設定をしたからWindowsの環境変数にHULPATHが設定されていたのだろう。納得。
ちなみにこの記述は管理ガイドの「第3章 Windows動作環境」に書いてありますので、その他OSについてはわかりません。
テスト機ではWindowsの環境変数として設定されていたのでそういう物だと思っていた。
HULFTバージョンアップの際に"set hulpath"とコマンドプロンプトで実行して中身を確認しようとしたところ、"hulpathが設定されていません"と出てくる。でも、インストール中にhulpathをHULFT6のディレクトリに変更しますよとメッセージが出てくるのでおかしいなと思っていた。
昨日、ぼんやりとHULFTのマニュアルを読んでいたらそのわけが載っていた。
『
3.2 動作環境の設定について
・・・
3.2.1 HULFT環境設定ファイルのあるディレクトリの設定
HULFTが使用する環境設定ファイルのあるディレクトリを「hulft.ini」ファイルに設定します。セクション名は「PATH」、エントリ名は「HULPATH」です。インストール時にインストーラが自動的に設定しますが、変更を行いたい場合は、オペレーティングシステムディレクトリ(%windir%)にある「hulft.ini」ファイルをメモ帳などのエディタで変更してください。
【記入例】
[PATH]
HULPATH=C:\Program Files\hulft\etc
』
そういうことだったのか。これを知らない人がテスト機の設定をしたからWindowsの環境変数にHULPATHが設定されていたのだろう。納得。
ちなみにこの記述は管理ガイドの「第3章 Windows動作環境」に書いてありますので、その他OSについてはわかりません。