カテゴリー: OSについて
投稿者: shinichi
VPN接続

VPNサーバーの構築で構築したサーバーにクライアントから接続します。

図のクライアントはWindows 7になります。


Server側でユーザーアカウントの設定を行います。VPNで接続を許可するユーザーのプロパティを開きます


「ダイヤルイン」タブを開き、「リモートアクセス許可」の「アクセスを許可」にチェックを入れて「OK」


今度はクライアント側です。「ネットワークと共有センター」を開き、「新しい接続またはネットワークのセットアップ」をクリック


「職場に接続します」を選択し、「次へ」


「インターネット接続(VPN)を使用します」をクリック


接続先IPとこの接続の名前を決めます。名前はあくまでもこのマシンでのみ使われます


接続するユーザー名・パスワードを入力して「接続」


接続するとこの画面になります。


Server側ですが、イベントログに接続情報が表示されます。ユーザー名・接続ポート番号・使用IPが確認できます


接続が確認できました。


クライアント側ですが、「ネットワーク接続」を開くと今回追加したネットワークが表示されます。ここから設定変更・削除ができます


もちろん接続も



<その他>
VPN接続クライアントに割り当てるIPアドレスを設定したので、クライアントにはあいているIPが割り振られますが、ユーザーとIPを固定で結びつけておくこともできます

「静的IPアドレスを割り当て」にチェックを入れ


アドレスの種類(v4/v6)を選択し、


任意のアドレスを入力する



上記の設定をしても接続できない場合はサーバーのファイアウォールを確認してください。接続時にエラー806/807がでます。
ルーティングとリモート アクセス (GRE 受信)
ルーティングとリモート アクセス (PPTP 受信)
ルーティングとリモート アクセス (GRE 送信)
ルーティングとリモート アクセス (PPTP 送信)

エラー806


エラー807


上記4ポートが開放されていないと接続することができません。L2TPプロトコルを使用しないのであれば「ルーティングとリモート アクセス (L2TP 受信)」を開放する必要はありません。
カテゴリー: OSについて
投稿者: shinichi
Windows 7のバックアップ・リカバリ~その一 バックアップで取得したバックアップファイルを使って、PCをリカバリしてみます。

三回目はより小さなHDDに戻すパターンです。

新しくVMを作り(HDDは元のサーバーよりも小さい10GB)、バックアップファイルが保管されているHDDを接続します。
Windows 7のインストールDVDを読み込ませ、インストールを開始する。
復元完了までの手順は前回(Windows7のバックアップ・リカバリ~その二 リカバリ~1.同じサイズのHDDに戻すパターン)と全く同じです。

リカバリを開始します。


プロセス開始から程なくリカバリ失敗のメッセージが表示されました。「システムディスクの回復に使用できるディスクが見つかりません。」。わかりづらいですが、バックアップを戻すHDDが無いと言うことです。2008サーバーのメッセージの方が親切でした。


参考までに2008サーバーで同じことをしたときのメッセージはこの通りです。


「詳細」ボタンをクリックすると、細かい説明が表示されます。個人で使用していて、わざわざ小さいHDDに移し替えることは無いでしょうからこのメッセージを見る人は少ないかもしれません。
それにしても読みづらいですね。


リカバリ失敗のメッセージの「閉じる」ボタンをクリックすると「システム回復オプション」が表示されます。今回は問題があって回復できなかったわけではないので無視して「シャットダウン」をクリックして終了します。
カテゴリー: OSについて
投稿者: shinichi
Windows 7のバックアップ・リカバリ~その一 バックアップで取得したバックアップファイルを使って、PCをリカバリしてみます。

二回目はより大きなHDDに戻すパターンです。

新しくVMを作り(HDDは元のサーバーよりも大きい20GB)、バックアップファイルが保管されているHDDを接続します。
Windows 7のインストールDVDを読み込ませ、インストールを開始する。
復元完了までの手順は前回(Windows7のバックアップ・リカバリ~その二 リカバリ~1.同じサイズのHDDに戻すパターン)と全く同じです。

とりあえず、リカバリが終わりました。


確認用のフォルダ・ファイルも確認できました。


基本的なところは前回と全く同じです。
HDDですが、20GBのところに15GBをリカバリしたので5GBが余ります。


ただし、ディスクマネージャーからは認識できているのでフォーマットすれば使えるようになります。5GB分を新しいドライブとして認識させることもできますし、Cドライブを拡張することもできます。


ボリュームを拡張する際にはウィザードが開始されますので、それに従って行けば簡単に拡張することができます。「次へ」をクリックして先へ進みます。


「ディスクの選択」では拡張するのに利用できるディスクが表示されます。今回は一つだけなのですでに選択されています。「次へ」をクリックします。


これでウィザードは終了です。「完了」をクリックして作業を終了させます。


Cドライブが5GB拡張され19GBになっています。


インストール時に一応CドライブとDドライブに分けたけれども、データはサーバーに置いてあるし、思っていた以上にソフトを入れてしまってCドライブがいっぱいになってしまったときに、このボリュームの拡張が役に立ちました。
カテゴリー: OSについて
投稿者: shinichi
Windows 7のバックアップ・リカバリ~その一 バックアップ」で取得したバックアップファイルを使って、PCをリカバリしてみます。

最初は全く同じ構成のマシンに戻すことを想定した同じサイズのHDDに戻すパターンです。ちなみに500GBのHDDでデータが10GBしかなくても復元先HDDは最低500GB用意しなければならないのです。

新しくVMを作り(HDDは元のPCと同様15GB)、バックアップファイルが保管されているHDDを接続します。
Windows 7のインストールDVDを読み込ませ、インストールを開始する。

言語設定はそのまま「次へ」をクリックし


「今すぐインストール」ではなく「コンピュータを修復する」をクリックする。


「システム回復オプション」ではOSがインストールされているHDDでリカバリする場合インストールされているOS名が表示されますが、まっさらなHDDを使用する場合には空欄になっています。
Windowsの回復ツールを使用する場合には上の選択肢を、今回のように復元する場合には下の選択肢を選択して「次へ」をクリックします。


すると、接続されているHDD等のメディアから最新のバックアップが自動的に読み込まれ、データ情報が表示されますので確認して「次へ」をクリック。
必要であれば「システムイメージを選択する」を選択します。


「システムイメージを選択する」を選択した場合にはシステムイメージの一覧が表示され、リストアするイメージを選択します(今回はシステムイメージが一つしかないので一行だけ表示されています)。


バックアップの復元方法の選択ですが、バックアップからリカバリするHDDはフォーマットされてしまうのでそれを避ける設定や、リカバリ終了後に自動で再起動するよう設定などができます。「次へ」をクリック。


リカバリの設定確認で間違いがないかを確かめたら「完了」をクリックしてリカバリをスタートします。


リカバリ対象HDDはフォーマットされてしまうのでメッセージが出てきます。「OK」をクリック。


リカバリが始まりました。


リカバリが終了したので自動的に再起動となりました。


再起動、ログインしてみると、テストで作ったフォルダーとファイルがきちんとMy Documentに残っていることが確認できました。


容量の小さいHDDでの作業だったので10分強で終了しました。
カテゴリー: OSについて
投稿者: shinichi
1.Windows Server 2008のバックアップ・リカバリ~その一 バックアップ
2.Windows Server 2008のバックアップ・リカバリ~その二 リカバリ~1.同じサイズのHDDに戻すパターン
3.Windows Server 2008のバックアップ・リカバリ~その三 リカバリ~2.大きいHDDに戻すパターン
4.Windows Server 2008のバックアップ・リカバリ~その三 リカバリ~3.小さいHDDに戻すパターン(失敗パターン)

以前、上記四回にわたってWindows Server 2008でバックアップを取り、復元するのを確認しました。今回はWindows 7で同じことができるのか試してみたいと思います。

バックアップは標準のウィザードを利用してHDDにとり、
リカバリは下記三パターンを試してみる。
1.同じサイズのHDDに戻すパターン
2.大きいHDDに戻すパターン
3.小さいHDDに戻すパターン(失敗パターン)

テスト機の構成は下記の通り。
フルコンピューター名:WIN7-BKUP
ワークグループ:WORKGROUP
ローカルエリア接続2:192.168.0.104, IPv6(有効)
HDD:15GB(Windows 7のインストールをしただけの状態)

今回リカバリの確認用にファイルとフォルダーを作りました。


それではまずバックアップの取得から。

コントロールパネルを開き、「システムとセキュリティ」にある「バックアップの作成」をクリック。


初回のバックアップであれば、まだ何も設定されていないので右上にある「バックアップの設定」をクリック。


「バックアップの設定」の設定では保存先、保存内容を設定することができます。今回は何も変更せずにMicrosoftが薦める設定で行います。
バックアップ先には同一マシンに接続している別HDD上の「ボリューム(E:)」を選択。


バックアップの対象も推奨されている自動選択を選択。


「バックアップ設定の確認」では自動選択されたバックアップ対象が表示されます。また、バックアップのスケジュールはデフォルトで毎週日曜日の19:00に設定されます。


「設定を保存してバックアップを実行」をクリックすればバックアップが始まります。


バックアップが始まったら放っておけば良いのですが、「詳細の表示」をクリックするとプログレスバーとともにバックアップされているファイルが表示されます。


次はこのバックアップファイルを使ってリカバリをしたいと思います。