| Next»
カテゴリー: OSについて
投稿者: shinichi
サーバーのマザーボード交換について で課題としていた仮想マシンでのCPUの認識についてですが、MicrosoftのHyper-V、VMwareのESXで確認しましたが、どちらの製品も仮想マシンが認識するCPUは物理マシンのCPUそのものとなりました(コア数は設定によりますが)。
カテゴリー: OSについて
投稿者: shinichi
自宅でサーバーとして使用しているPCのマザーボードが壊れました。

LGA1366スロットを搭載したボードでcore i7をつみ、Windows Server 2008をインストールしてHyper-Vを使用していました。

今回、突然ダウンし、電源から原因を探していたのですが、ボードが壊れていそうだということで買い替えることに。できればCPUをそのまま使用したかったのですが、同じスロットを搭載したボードを探したのですが、今使っているものはうっておらず、他のものは古いものしかなく、かえって高くつきそうなので思い切って新しいものを買うことに。

今までメモリを18GB積んでいたので(この段階でもサポート容量以上)それ以上対応しているものという条件で探しました。

メーカーにこだわりはなく、今まで使っていたASUSからGIGABYTEに変え、CPUもスロットがLGA2011、メモリが64GBまで対応しているボードを購入。

部品交換自体は特に問題なく終了しましたが、OSをバックアップから戻そうとしたところで問題に引っかかりました。ハードウェアが変更されたため、今までのシステムバックアップを戻すことができませんでした。
ベースのOSに割り当てている役割はそれほどないため、一からのセットアップで復帰。

一番驚いたのが、Hyper-Vで使用している仮想マシンについてです。
物理マシンから直接起動しているOSについてはハードウェア情報が変更されたため、今までのブートディスクやバックアップ情報を使用できないのは納得なのですが、仮想マシンにおいても「ハードウェア情報が変更されたためライセンス認証を再度行ってください」という旨のメッセージが表示されるようになりました。

ハイパーバイザーを使用することでハードウェアを意識することなく使用できるはずの仮装マシンですが、実際のところはハードウェアに引っ張られるところがあるのでしょうか?Windowsだけなのか?それともVMwareを使用していても同じような問題は起こりうるのか。

CPUファミリーがバラバラのマシンが何台かあるので試してみたいと思います。

メーカーの保守サポートというのはやっぱりすごいなと感じました。何年も前に販売終了した古いマシンについても部品を交換することができるのですから。


先生と生徒の対話で進んでゆくのでとても読みやすい本でした。

帯に書いてある「本書でわからなかったら、潔くあきらめてほしい。」という言葉と、目次のコメント及び所要時間ですごくとっつきやすく読むことができました。特に後者。やはり目安の時間が書いてあると気が楽になります。

筆者が後書きで書いてあるように簿記については極力省略されているので知らなくても大丈夫(私は少しかじったことがあるので言いきれない)。必要に応じて科目の説明がされるので前提知識はなくても大丈夫だと思います。もちろん、あるに越したことはないが。
なぜなら、あくまでも財務諸表を作成する過程を説明しているだけだから。

「ちょっとひと息」や「参考」などのコラムで直接的な知識だけでなく、雑学よりの知識に着いてもかかれていて、少し簿記や会計系の本を読んでみようと思わせる作りがよいと思います。

基本的な知識が身について企業の発表資料を見て部分的に理解できるようになりました。企業によって書き方が異なっていて疑問点がでてきたので、次はもう一歩進んだレベルの本に進みたいと思います。
カテゴリー: 開発について
投稿者: shinichi
VPNサーバーをたてることで、インターネット上から家のPCにアクセスできるようになりました。

VPNサーバーの構築

写真や音楽データ、資料はできるだけファイルサーバーに集約するようにしていますが、作業中のファイルやPCにしかインストールしていないアプリケーションを使いたい場合とても歯がゆい思いをします。

PCをも24時間起動していればそんな思いをすることもないのですが、ただでさえサーバーをつけっぱなしにしているので、これ以上は控えたいところ。そんな時にWake-on-LANのことを思い出しました。

何かのパケットを送りつければいいと言う位しか知らなかったので調べると、
・ブロードキャスト
・UDP
・ポートはサイトによっていくつかあったがどこでもいい
・パケット本体は6バイトの255とそれに続くNICのマックアドレス16個

以上の要件を満たせば良い。もちろんターゲットNICがWake-on-LANに対応している必要があります。

メインで使ったのはUdpClientクラスのメソッド3種類です。
Connect
Send
Close

その他16進数のチェック・IPアドレスのチェックに別のクラスメソッドも使いました。

動いたときはちょっと感動しました。

マジックパケットを送信すると次の様なパケットがキャプチャできます。
MACアドレスは"AB:CD:E0:12:34:56"として送信します。


"FFFFFFFFFFFF"の後ろに"AB:CD:E0:12:34:56"がきれいに16回並んでます。


WindowsのPCは電源を落としていても、NICに電気が通っているので停止状態から起動させることができましたが、Macはだめでした。スリープ状態からの復帰はできるのですが、停止状態からはうんともすんとも・・・NICに電気が通らないようです。もう少し調べてみようと思います。

早く実際に外からアクセスしてみたいものです。

【仕様】
.NET Framework2.0以上で動く。
テキストボックスに入力されたブロードキャストアドレスに、もう一つのテキストボックスに入力されたMACアドレスを使ったマジックパケットを送信する。

ダウンロードはこちら-> WOL
zipを解凍して使ってください。

Wake-on-LANについてもう少し詳しくはこちらへ
Wake-on-LAN(wikipedia)
Wake-On-LAN入門 - @IT
カテゴリー: OSについて
投稿者: shinichi
VSSでエラーが出続けるようになりました。毎日シャドウコピーに失敗するようになったのです。
ボリューム名はよくわからないし





ただ、VSSの設定を確認しても、エラーが出ているエントリはありません。毎回実行できているし、いらないコピーは無効にしているし。



Microsoftのサポートページを見ると、VSSの設定がタスクに残ることがあることがわかりました。
Windows Server 2003 でボリュームを削除した後にエラー メッセージ "シャドウ コピーを作成できません" が表示される

サーバーマネージャーの「構成」->「タスクスケジューラ」->「タスクスケジューラライブラリ」とつたっていくと失敗したタスクがあることがわかります。



タスクの実行コマンドを見てみると、上のエラーメッセージと同じでした。





これら四項目を削除します。
いらないタスクを選択し、右クリックで「削除」。


確認メッセージが表示されるので「OK」を押下。


きれいになりました。


ライブラリを見ていると、毎回ログインすると開くサーバーマネージャーのタスクエントリがありました。
「タスクスケジューラライブラリ」->「Microsoft」->「Windows」->「Server Manager」
カテゴリー: OSについて
投稿者: shinichi
VPN接続

VPNサーバーの構築で構築したサーバーにクライアントから接続します。

図のクライアントはWindows 7になります。


Server側でユーザーアカウントの設定を行います。VPNで接続を許可するユーザーのプロパティを開きます


「ダイヤルイン」タブを開き、「リモートアクセス許可」の「アクセスを許可」にチェックを入れて「OK」


今度はクライアント側です。「ネットワークと共有センター」を開き、「新しい接続またはネットワークのセットアップ」をクリック


「職場に接続します」を選択し、「次へ」


「インターネット接続(VPN)を使用します」をクリック


接続先IPとこの接続の名前を決めます。名前はあくまでもこのマシンでのみ使われます


接続するユーザー名・パスワードを入力して「接続」


接続するとこの画面になります。


Server側ですが、イベントログに接続情報が表示されます。ユーザー名・接続ポート番号・使用IPが確認できます


接続が確認できました。


クライアント側ですが、「ネットワーク接続」を開くと今回追加したネットワークが表示されます。ここから設定変更・削除ができます


もちろん接続も



<その他>
VPN接続クライアントに割り当てるIPアドレスを設定したので、クライアントにはあいているIPが割り振られますが、ユーザーとIPを固定で結びつけておくこともできます

「静的IPアドレスを割り当て」にチェックを入れ


アドレスの種類(v4/v6)を選択し、


任意のアドレスを入力する



上記の設定をしても接続できない場合はサーバーのファイアウォールを確認してください。接続時にエラー806/807がでます。
ルーティングとリモート アクセス (GRE 受信)
ルーティングとリモート アクセス (PPTP 受信)
ルーティングとリモート アクセス (GRE 送信)
ルーティングとリモート アクセス (PPTP 送信)

エラー806


エラー807


上記4ポートが開放されていないと接続することができません。L2TPプロトコルを使用しないのであれば「ルーティングとリモート アクセス (L2TP 受信)」を開放する必要はありません。
カテゴリー: OSについて
投稿者: shinichi
VPNサーバーの構築

インターネットを通じて自宅のサーバーのファイルサーバーにアクセスしたい、構成している仮想マシンを使いたいので固定IPを取り、VPN接続して外からでも家にいるのと同じ環境でいじることができるようにしてみました。

Windows Server 2008で利用できるリモートアクセスプロトコルには3種類あります。

・PPTP
・L2TP
・L2TP/IPsec

以下は「Windows Server TechCenter」です。
ルーティングとリモート アクセス

各プロトコルについては下記リンクを参照してください。
VPN トンネリング プロトコル


まずは、サーバーマネージャーから役割の追加をします。


「ネットワークポリシーとアクセスサービス」にチェックを入れて「次へ」


このサービスについては下記リンクを参照してください(「Windows Server TechCenter」)。
Network Policy and Access Services

「ルーティングとリモートアクセスサービス」にチェックを入れて「次へ」


確認画面が出るので「インストール」


インストール完了


サーバーマネージャーの「役割の概要」に今インストールした「ネットワークポリシーとアクセスサービス」が表示されるのでリンクをクリック


「ネットワークポリシーとアクセスサービス」画面へ遷移


次に「ネットワークポリシーとアクセスサービス」の設定を行っていきます


「ネットワークポリシーとアクセスサービス」->「ルーティングとリモートアクセスサービス」を右クリックし、「ルーティングとリモートアクセスサービスの構成と有効化」をクリック


ウィザードが開始される


「リモートアクセス」を選択して「次へ」


「VPN」を選択して「次へ」


引っかかりました。VPNサーバーの構築には複数のNICが必要なようです。


先ほど「リモートアクセス」を選択した画面で「カスタム構成」を選択して「次へ」


「VPNアクセス」を選択して「次へ」


セットアップの完了です


サービスを開始します




ウィザードの終了です


「ネットワークポリシーとアクセスサービス」画面でイベントが表示されています。


このエラーはコンピューターの設定でなくせるようなのですが、まだ解決はできていません。ToDoに追加です

IPv6は使わないのでいいです


L2TPプロトコルで接続させるには証明書をインストールする必要があります。L2TPプロトコル割り当てられているポート数分このメッセージが出力されます(サービス起動時のみ)


「ネットワークポリシーとアクセスサービス」-「ルーティングとリモートアクセスサービス」を右クリックし、「プロパティ」を選択


(うちはDHCPではないので)「IPv4」タブでVPN接続クライアントに割り当てるIPアドレスを設定




「ログ」タブでログレベルを設定

カテゴリー: OSについて
投稿者: shinichi
Windows 7のバックアップ・リカバリ~その一 バックアップで取得したバックアップファイルを使って、PCをリカバリしてみます。

三回目はより小さなHDDに戻すパターンです。

新しくVMを作り(HDDは元のサーバーよりも小さい10GB)、バックアップファイルが保管されているHDDを接続します。
Windows 7のインストールDVDを読み込ませ、インストールを開始する。
復元完了までの手順は前回(Windows7のバックアップ・リカバリ~その二 リカバリ~1.同じサイズのHDDに戻すパターン)と全く同じです。

リカバリを開始します。


プロセス開始から程なくリカバリ失敗のメッセージが表示されました。「システムディスクの回復に使用できるディスクが見つかりません。」。わかりづらいですが、バックアップを戻すHDDが無いと言うことです。2008サーバーのメッセージの方が親切でした。


参考までに2008サーバーで同じことをしたときのメッセージはこの通りです。


「詳細」ボタンをクリックすると、細かい説明が表示されます。個人で使用していて、わざわざ小さいHDDに移し替えることは無いでしょうからこのメッセージを見る人は少ないかもしれません。
それにしても読みづらいですね。


リカバリ失敗のメッセージの「閉じる」ボタンをクリックすると「システム回復オプション」が表示されます。今回は問題があって回復できなかったわけではないので無視して「シャットダウン」をクリックして終了します。
カテゴリー: OSについて
投稿者: shinichi
Windows 7のバックアップ・リカバリ~その一 バックアップで取得したバックアップファイルを使って、PCをリカバリしてみます。

二回目はより大きなHDDに戻すパターンです。

新しくVMを作り(HDDは元のサーバーよりも大きい20GB)、バックアップファイルが保管されているHDDを接続します。
Windows 7のインストールDVDを読み込ませ、インストールを開始する。
復元完了までの手順は前回(Windows7のバックアップ・リカバリ~その二 リカバリ~1.同じサイズのHDDに戻すパターン)と全く同じです。

とりあえず、リカバリが終わりました。


確認用のフォルダ・ファイルも確認できました。


基本的なところは前回と全く同じです。
HDDですが、20GBのところに15GBをリカバリしたので5GBが余ります。


ただし、ディスクマネージャーからは認識できているのでフォーマットすれば使えるようになります。5GB分を新しいドライブとして認識させることもできますし、Cドライブを拡張することもできます。


ボリュームを拡張する際にはウィザードが開始されますので、それに従って行けば簡単に拡張することができます。「次へ」をクリックして先へ進みます。


「ディスクの選択」では拡張するのに利用できるディスクが表示されます。今回は一つだけなのですでに選択されています。「次へ」をクリックします。


これでウィザードは終了です。「完了」をクリックして作業を終了させます。


Cドライブが5GB拡張され19GBになっています。


インストール時に一応CドライブとDドライブに分けたけれども、データはサーバーに置いてあるし、思っていた以上にソフトを入れてしまってCドライブがいっぱいになってしまったときに、このボリュームの拡張が役に立ちました。
カテゴリー: OSについて
投稿者: shinichi
Windows 7のバックアップ・リカバリ~その一 バックアップ」で取得したバックアップファイルを使って、PCをリカバリしてみます。

最初は全く同じ構成のマシンに戻すことを想定した同じサイズのHDDに戻すパターンです。ちなみに500GBのHDDでデータが10GBしかなくても復元先HDDは最低500GB用意しなければならないのです。

新しくVMを作り(HDDは元のPCと同様15GB)、バックアップファイルが保管されているHDDを接続します。
Windows 7のインストールDVDを読み込ませ、インストールを開始する。

言語設定はそのまま「次へ」をクリックし


「今すぐインストール」ではなく「コンピュータを修復する」をクリックする。


「システム回復オプション」ではOSがインストールされているHDDでリカバリする場合インストールされているOS名が表示されますが、まっさらなHDDを使用する場合には空欄になっています。
Windowsの回復ツールを使用する場合には上の選択肢を、今回のように復元する場合には下の選択肢を選択して「次へ」をクリックします。


すると、接続されているHDD等のメディアから最新のバックアップが自動的に読み込まれ、データ情報が表示されますので確認して「次へ」をクリック。
必要であれば「システムイメージを選択する」を選択します。


「システムイメージを選択する」を選択した場合にはシステムイメージの一覧が表示され、リストアするイメージを選択します(今回はシステムイメージが一つしかないので一行だけ表示されています)。


バックアップの復元方法の選択ですが、バックアップからリカバリするHDDはフォーマットされてしまうのでそれを避ける設定や、リカバリ終了後に自動で再起動するよう設定などができます。「次へ」をクリック。


リカバリの設定確認で間違いがないかを確かめたら「完了」をクリックしてリカバリをスタートします。


リカバリ対象HDDはフォーマットされてしまうのでメッセージが出てきます。「OK」をクリック。


リカバリが始まりました。


リカバリが終了したので自動的に再起動となりました。


再起動、ログインしてみると、テストで作ったフォルダーとファイルがきちんとMy Documentに残っていることが確認できました。


容量の小さいHDDでの作業だったので10分強で終了しました。
| Next»