カテゴリー: OSについて
投稿者: shinichi
サーバーのマザーボード交換について で課題としていた仮想マシンでのCPUの認識についてですが、MicrosoftのHyper-V、VMwareのESXで確認しましたが、どちらの製品も仮想マシンが認識するCPUは物理マシンのCPUそのものとなりました(コア数は設定によりますが)。
カテゴリー: OSについて
投稿者: shinichi
自宅でサーバーとして使用しているPCのマザーボードが壊れました。

LGA1366スロットを搭載したボードでcore i7をつみ、Windows Server 2008をインストールしてHyper-Vを使用していました。

今回、突然ダウンし、電源から原因を探していたのですが、ボードが壊れていそうだということで買い替えることに。できればCPUをそのまま使用したかったのですが、同じスロットを搭載したボードを探したのですが、今使っているものはうっておらず、他のものは古いものしかなく、かえって高くつきそうなので思い切って新しいものを買うことに。

今までメモリを18GB積んでいたので(この段階でもサポート容量以上)それ以上対応しているものという条件で探しました。

メーカーにこだわりはなく、今まで使っていたASUSからGIGABYTEに変え、CPUもスロットがLGA2011、メモリが64GBまで対応しているボードを購入。

部品交換自体は特に問題なく終了しましたが、OSをバックアップから戻そうとしたところで問題に引っかかりました。ハードウェアが変更されたため、今までのシステムバックアップを戻すことができませんでした。
ベースのOSに割り当てている役割はそれほどないため、一からのセットアップで復帰。

一番驚いたのが、Hyper-Vで使用している仮想マシンについてです。
物理マシンから直接起動しているOSについてはハードウェア情報が変更されたため、今までのブートディスクやバックアップ情報を使用できないのは納得なのですが、仮想マシンにおいても「ハードウェア情報が変更されたためライセンス認証を再度行ってください」という旨のメッセージが表示されるようになりました。

ハイパーバイザーを使用することでハードウェアを意識することなく使用できるはずの仮装マシンですが、実際のところはハードウェアに引っ張られるところがあるのでしょうか?Windowsだけなのか?それともVMwareを使用していても同じような問題は起こりうるのか。

CPUファミリーがバラバラのマシンが何台かあるので試してみたいと思います。

メーカーの保守サポートというのはやっぱりすごいなと感じました。何年も前に販売終了した古いマシンについても部品を交換することができるのですから。
カテゴリー: OSについて
投稿者: shinichi
WindowsやLinuxの設定などの勉強にはWindows Server 2008のHyper-Vを使っています。実機を用意しなくても良いのでとても役立っています。

仮想マシンを作る際、デフォルトのフォルダーではなく自分で指定したフォルダーに仮想マシンデータが格納されるようにしていました。デフォルトだとWindowsのシステムが格納されているCドライブをすぐに圧迫してしまうからです。場所を指定するのには毎回、仮想マシン作成ウィザード内で指定していたのですが、毎回のことなのでHyper-Vの設定を変更することにしました。「仮想マシン」「仮想HDD」の二カ所。



変更後、仮想マシンを作成しようとすると下図のエラーメッセージが出るようになりました。


権限が足らないというエラーメッセージです(0x80070005)。
最初は、Windows7のノートPCからHyper-Vマネージャーを使っているからおかしくなったのかなと思いましたが、サーバーにログインして作成しようとしてもエラーメッセージが出て作成に失敗します。Administratorでも・・・


Administratorでも作成できないのはおかしいと思い、Hyper-V関連のフォルダーについて権限を確認してみました。今まで通りウィザード内でフォルダーを変更した場合、指定した場所に仮想マシンごとのフォルダーが作成され、その中に仮想マシン設定・VHDが格納されていました。フォルダー階層は下記の通り。




新しい仮想マシン
├Virtual Machines
│├仮想マシンID(フォルダー)
│└仮想マシンID(XMLファイル)
└新しい仮想マシン.vhd

新しいマシンフォルダーには「仮想マシン」というユーザーの権限がついており、その下の「Virtual Machines」フォルダーには「仮想マシンID」ユーザーの権限がついていました。



作成に失敗する仮想マシンのフォルダーを同じように見てみると下図の二フォルダーしか作成されません。


新しい仮想マシン
└Virtual Machines

権限を見てみると、「Virtual Machines」には「仮想マシンID」ユーザーの権限ではなく、何かしらのユーザーのSIDで権限がついていました。つまり、「仮想マシンID」ユーザーが書き込むことができないわけです。


なぜこのような状態になったかはわかりませんが、そういう仕様なのか不具合なのか。数多くの仮想マシンを利用する場合、それぞれ個別のパックになっている方がメンテしやすいし、今回設定を戻しても今までのように仮想マシン作成できないので不具合なのではないかと考えています。ほかのマシンで試してみなければいけません。

「仮想マシン」のフォルダーを変更すると権限エラーで作成することができなくなるのですが、「仮想ハードディスク」のフォルダーは変更しても問題なく作成できます。

「仮想マシン」のフォルダーは"C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Hyper-V"で、その中の「Virtual Machines」フォルダーに仮想マシンID(フォルダー)と仮想マシンID(XMLファイル)が作成されます。


今まで作ってきた仮想マシンについては上で表したフォルダー階層すべて指定した場所に作成され、"C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Hyper-V"にはXMLファイルへのリンクが作成されていました。


今回の現象とは異なりますが、同じエラーメッセージが表示される問題がサポートで公開されています。こちらはIntelの問題で下記のソフトを使用している場合に発生します。

Intel Active System Console – version 3.0以下
Intel Server Management Pack – version 3.0以下
Intel One Boot Flash Update for Windows – version 9.70 Build 5以下
Intel System Configuration Utility for Windows – version 5.0.1 Build 8以下
Intel SNMP-SA – version 6.0.0.9999以下
Intel SELViewer – version 2.0.1 Build 5以下

サポートについては「Microsoft Article ID:969556」、「Intel TA-922」です。詳細については前記のMicrosoftおよびIntelのサイトで確認していただきたのですが、Windows 2008 Hyper-VがVMを格納しているストレージへアクセスする際のセキュリティセッティングをIntel IPMIドライバーが謝って変更してしまう現象です。仮想マシンを起動できない・作成できないと言った問題が発生します。修正プログラムが配布されているので、ダウンロードしたら解凍して実行し、再起動すれば直るようです。
カテゴリー: OSについて
投稿者: shinichi
リモートでのイベントビューアー確認~その一 接続でリモートからイベントビューアーを確認するとサーバーの役割についての確認が取れませんでした。

調べてみたところ、WindowsのクライアントOSからサーバーOSを確認する場合、「リモート サーバー管理ツール」をクライアントにインストールする必要があります。インストールすることにより、Windows Server 2008 R2、Windows Server 2008、Windows ServerR 2003 を実行しているコンピューターにインストールされた役割と機能を管理できるようになります。

この「リモート サーバー管理ツール」ですが、現在はVISTA/VISTA(64)/7の三種類がリリースされており、概要は下記の通りです。

・Windows Vista for x64-based Systems 用 Microsoft リモート サーバー管理ツール
Windows Vista Business 64-bit edition; Windows Vista Enterprise 64-bit edition; Windows Vista Ultimate 64-bit edition
Windows Vista Service Pack 1 (SP1)、もしくはそれ以降のバージョンのサービス パックが必要です。

・Windows Vista 用 Microsoft リモート サーバー管理ツール
Windows Vista Business; Windows Vista Enterprise; Windows Vista Ultimate
Windows Vista Service Pack 1 (SP1)、もしくはそれ以降のバージョンのサービス パックが必要です。

・Windows 7 用のリモート サーバー管理ツール
Windows 7
Windows 7 用のリモート サーバー管理ツールは、Enterprise、Professional、Ultimate の各エディションの Windows 7 を実行しているコンピューターのみにインストールでき、管理対象となるサーバーにはインストールできません。

まずはリモートサーバー管理ツールをMicrosoftのページからダウンロードして、インストールします。








次に必要なツールを有効にします。
コントロールパネル -> プログラム -> Windowsの機能の有効化または無効化 -> リモートサーバー管理ツールから必要なツールのチェックボックスをオンにします。














プログラム一覧の管理ツールを開くと、先ほど追加したツールが追加されていることが確認できます。


Hyper-Vマネージャーを起動する前にいくつか準備をする必要があります。

まず、ファイアウォールの設定です。サーバー側もクライアント側も"Windows Management Instrumentation(WMI)"の規則を有効化します。
サーバー側








クライアント側








次に、サーバー側の設定で、サーバーマネージャーのトップページで「サーバーマネージャーのリモート管理の構成」というメニューがあるので「有効」に設定します。








最後に、クライアント側の設定で、dcomcnfgでCOMセキュリティを変更します。
dcomcnfgを検索・実行し、コンポーネントサービス -> コンピューター -> マイコンピューターと進み、右クリックからプロパティを開きます。COMセキュリティタブを開き、アクセス許可の「制限の編集」をクリック。ANONYMOUS LOGONのリモートアクセスを「許可」します。












これで設定は終了なので、Hyper-Vマネージャーを開くとサーバー上に構築されている仮想マシンが表示され、サーバー上にいるのと全く変わりなく管理することができるようになりました。






仮想マシンに接続しようとすると「お使いの資格情報は機能しませんでした」というメッセージとともにログインウィンドウが開きます。
これはWorkgroupで管理しているからかもしれません。要調査です。


ここで入力するユーザーはサーバー上のAdministrators権限を持っていなければいけないようです。権限を持っていない場合、下記のエラーが発生します。このエラーについても要調査です。


「MSDN Code Gallery」が参考になりました。
カテゴリー: OSについて
投稿者: shinichi
「Hyper-Vの構築~その五 仮想マシンのインストール(Red Hat Enterprise Linux 5.4)」でLinux IC (統合コンポーネント)v2.0をインストールしました。

しかし、2010年7月にLinux Integration Services v2.1がリリースされています。対応しているLinuxゲストOSは下記の6つです。

Linux Distributions (4コア)
SUSE Linux Enterprise Server 10 with Service Pack 3 (x86 Editionまたはx64 Edition)
SUSE Linux Enterprise Server 11 (x86 Editionまたはx64 Edition)
Red Hat Enterprise Linux (RHEL) 5.2、5.3、5.4および5.5 (x86 Editionまたはx64 Edition)

さらに、v2.1ではインストール方法が変更されています。

注意点は下記の二点です。
・v2.1をインストールするには対象Linux OS上の"/usr/src/kernels/2.6.18-155.el5-i686"にカーネルがインストールされている必要があります。

・Software Developmentパッケージがインストールされている必要があります。

それではインストールしていきますが、新規インストールも旧バージョンからのアップグレードも手順は全く同じになります。ここではアップグレードした際のイメージを載せておきます。

まずはCDをマウントし、中身をすべて"/opt"以下の任意のディレクトリにコピーします(MSのドキュメントでは"/opt/linux_ic_v21_rtm2となっています)。


コピーしたらそのディレクトリへ移動し、"make"コマンドを実行します。


"make"が完了したら"make install"でインストールします。




インストールが完了したらLinuxを再起動します。

再起動後にsshで接続した図ですが、前回のログイン時刻と現在時刻が大きくずれています。これは、v2.1で追加されたホストOSとの時刻同期が動いているためです。インストールから1週間で3時間ほどずれています。


サーバーマネージャーで確認をすると、ステータスのところで「ハートビート」が「OK」になっています。Linux ICをインストールする前は「OFF」となっていました。


また、サーバーマネージャーからOSのシャットダウンをすることもできます。






これもv2.1からの新機能です。サポートLinuxゲストOSでも書いてありますが、複数コアのサポート等もv2.1から追加されています。詳細についてはMicrosoftのドキュメントを参照してください。

Linux Integration Services v2.1 for Windows Server 2008 Hyper-V R2
カテゴリー: OSについて
投稿者: shinichi
「Hyper-Vの構築~その三 仮想マシンのインストール(Windows XP)」「Hyper-Vの構築~その四 仮想マシンのインストール(Windows 7)」の二回にわたってゲストOSとしてWindows OSをインストールしましたが、今回はLinuxをインストールしてみます。

Linux Integration Services v2.0で対応していたLinuxゲストOSは下記の5つです(現在はv2.1がリリースされています)。

Linux Distributions (1コア)
SUSE Linux Enterprise Server 10 with Service Pack 2 (x86 Editionまたはx64 Edition)
SUSE Linux Enterprise Server 11 (x86 Editionまたはx64 Edition)
Red Hat Enterprise Linux (RHEL) 5.2、5.3および5.4 (x86 Editionまたはx64 Edition)

今回はまずRed Hat Enterprise Linux (RHEL) 5.4をインストールします。

Hyper-VでLinuxを稼働するためにはLinux IC (統合コンポーネント)をOSインストール後に導入する必要がありますので、あらかじめMicrosoftからダウンロードし、展開しておきます。

LinuxのインストールもWindowsと全く同じです。

インストール後にネットワークを確認すると、ネットワークアダプターが認識されていません。


Linux IC (統合コンポーネント)をインストールしますので、メディア -> DVDドライブ -> ディスクの挿入を選んで解凍したLinux IC (統合コンポーネント)のLinuxIC v2.iso(現時点)を指定します。




ディスクを挿入すると、最近のLinuxディストリビューションは自動的にマウントしてくれます。

コマンドラインからCDのマウント場所に移動(cd /media/CDROM)し"./setup.pl drivers"とコマンドを実行するとLinux ICのインストールが開始されます。






Linux ICのインストールが終了してからネットワークを確認すると、"seth0"というアダプターが認識されています。これで外部との通信ができるようになります。


リモートデスクトップでサーバーにログインし、Linuxの仮想マシンに接続してウィンドウをクリックすると、メッセージが表示されてしまいます。要調査です。


ただ、LinuxもWindowsの様にリモートデスクトップで接続することもできますし、teratermなどからSSHで接続することができますのでそれほど問題にはなることはないと思います。

次はv2.1での確認をしたいと思います。
カテゴリー: OSについて
投稿者: shinichi
前回、Hyper-Vの構築~その三 仮想マシンのインストール(XP)でHyper-Vの仮想マシンにWindows XPをインストールしましたが、今回はWindows 7をインストールしたいと思います。

が、仮想マシンを作成してからOSをインストールするところまで全行程でXPの時と全く同じになります。

では、なにが違うかというと、統合サービスがすでに組み込まれているところです。つまり、インストールしただけですでに物理 <-> 仮想マシン間でのマウス移動ができるわけです。







統合サービスは何もマウス移動が楽になるだけの機能ではないのでしっかりと調べたいと思います。
カテゴリー: OSについて
投稿者: shinichi
Hyper-Vの構築~その二 ネットワーク設定でHyper-Vサーバーとしての体制が整ったので、仮想マシンをインストールしていこうと思います。

まずは今もなお支持され続けているWindows XPをインストールします。

Hyper-Vマネージャーを起動し右ペインの新規 -> 仮想マシンをクリックします。



「仮想マシンの新規作成ウィザード」が開きます。最初の画面は注意事項なので、『今後、このメッセージを表示しない』にチェックを入れてしまって問題ありません。


「名前と場所の指定」では作成する仮想マシンの名前と、保存場所を指定します。名前は必ず指定する項目ですが、保存場所は任意項目となっています。デフォルトは"C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Hyper-V\"と、Hyper-Vのデータフォルダ内に保存されます。


「メモリの割り当て」では作成する仮想マシンに割り当てるメモリをMBで指定します。搭載している物理メモリ量が最大サイズのようです


「ネットワークの構成」では外部ネットワークと接続するか内部ネットワークのみにするかを選択します。今回は前回作成した外部ネットワークを指定します。


「仮想ハードディスクの接続」では三つのオプションがあります。
一つ目はハードディスクを今回新規作成する物で、名前・場所・サイズを指定します。
二つ目は既存のハードディスクを使用する場合。別のマシンで動かしていた物を別のサーバーで使用する際等に使います。
三つ目はとりあえず仮想マシン情報を作成しておく場合です。


「インストールオプション」ですが、仮想マシンへのOSのインストール方法について指定します。
一つ目は一旦仮想マシンの作成を終えて、今まで物理マシンにしていたようにインストールする方法です。
二つ目三つ目はインストールする際に使用するディスクを指定しておく方法です。仮想マシンを作成し終え、起動すると自動的にディスクが読み込まれます。
四つ目は確認していませんが、おそらくディスクを設定しておく場合と同じなのではないかと思います。


最後に「仮想マシンの新規作成ウィザードの完了」で指定した設定を確認します。


仮想マシンができあがると、Hyper-Vマネージャの中央ペインに作成した仮想マシンが表示されます。


右ペインの設定、もしくは右クリック -> 設定を開き、インストールに使用するディスクを指定します。今回はisoイメージを使用するのでIDEコントローラー1 -> DVDドライブのメディアでイメージファイルを指定します。




< OK >をクリックします。

Hyper-Vマネージャに戻ったら、右ペインの接続、もしくは右クリック -> 接続を開き、仮想マシンに接続します。


接続しただけでは仮想マシンは動いていませんので、電源ボタンをクリックして仮想マシンを起動します。
接続 -> 起動でも起動 -> 接続でも問題ありません。


仮想マシン接続ウィンドウでXPのインストールが始まります。
インストールが終了すると、Windows XPにログインしている状態が現れます。

Windows XPをインストールした直後は物理マシンと仮想マシン間でマウスを行き来させることができません。一度仮想マシンウィンドウの中でクリックすると、ウィンドウ枠外にそのまま移動することができません。仮想マシンでの作業を終えて物理マシンへ移動したい場合には、ウィンドウ下部に表示されているとおり「Ctrl + Alt + ←」を使います。


ただ、これでは不便なのでMicrosoftから標準で提供されている「統合サービス」をインストールします。


メニューから操作 -> 統合サービスセットアップディスクの挿入をクリックします。仮想マシンにこのディスクを認識させると自動的にサービスのインストールが始まります。インストールが終了すると再起動を促すポップアップが表示されるので再起動します。


再起動後は物理 <-> 仮想マシン間でのマウス移動が自由にできることがわかると思います。
カテゴリー: OSについて
投稿者: shinichi
Hyper-Vの構築~その一 役割の追加でHyper-Vの役割を追加したのでこれから仮想マシンを作成・使用していくことができますが、その前に一つネットワークの設定を行います。

今回Hyper-Vの役割を追加したコンピューターにはネットワークアダプターが二つあります。ここでは仮にアダプターA(192.168.1.7)、アダプターB(192.168.1.8)とします。アダプターAはマザーボードについている物で、アダプターBは後付けの物です。デフォルトの設定であれば、A・Bどちらのアダプターを使用しても物理コンピューターにも仮想マシンにもアクセスすることができます。

役割の追加時にあった「このサーバーへのリモートアクセス用にネットワークアダプターを1つ確保しておくことをお勧めします。ネットワークアダプターを確保するには、そのネットワークアダプターを貸そうネットワーク用としては選択しないようにします。」というメッセージの通り、物理マシンに確実にリモートアクセスするネットワークが無いと万が一の場合にリモートからサーバーを操作することができなくなる恐れがあるためです(例えば、仮想マシンのネットワーク使用率が何かしらの原因で100%になってしまった時など)。

そのために、二つのネットワークアダプターを物理コンピューター専用のアダプターと仮想マシン専用の物とに役割を分担します。

マシンを構築した直後は下図の様にネットワークアダプターが三つ表示されます。


「ローカルエリア接続 2」と「ローカルエリア接続 4」は物理的なアダプターを指しており、どちらにもインターネットプロトコルがインストールされており、静定IPを指定して使用することができる状態となっています。



三つ目の「ローカルエリア接続」はHyper-Vをインストールしたことによって自動的に構成された内部ネットワークで下図の通り、「Microsoft 仮想ネットワーク スイッチ プロトコル」のみがインストールされています。


Hyper-Vに作られた仮想マシンはこの仮想ネットワークスイッチを経由して内部・外部ネットワークと接続します。
現状ではスイッチのWANポートは「ローカルエリア接続 2」と「ローカルエリア接続 4」と両方と接続している形になります。冗長化のイメージです。アダプターAが停止しても、アダプターBを使えば接続し続けることができます。

上で書いたように、今回はそれぞれの役割を与えます。
まず、Hyper-Vマネージャーを開きます。


右の「操作」ペインで「仮想ネットワークマネージャー」を開きます。


マネージャーが開くとすでに一つ仮想ネットワークが作成されていることがわかります。名前は「外部ネットワーク」。そうです、「ローカルエリア接続 4」の接続方法に設定されていたネットワークです。


マネージャーの「接続の種類」では外部が選択されており、仮想ネットワークが使用するアダプターが選択されています。そして、チェックボックス「管理オペレーティングシステムにこのネットワークアダプターの共有を許可する」にチェックが入っています。

このチェックボックスのチェックを外し、を押下します。


設定を変更することでメッセージボックスが表示されますが、仮想ネットワーク用のアダプターでは仮想マシンへのみアクセスができるように制限されるという意味ですので、<はい>を押下します。


先ほどは三つアダプターが表示されていた所、「ローカルエリア接続 4」が消えているのがわかります。管理オペレーティングシステムとの共有を解除したために、物理コンピューターからネットワークアダプターを操作できなくなったためです。


これで、物理ネットワークと仮想ネットワークが分離されました。

次は仮想マシンを作成していきます。
カテゴリー: OSについて
投稿者: shinichi
自宅にファイルサーバーを作成し(ファイルサーバーの構築)、プリンターサーバーとしても使用(プリンターサーバーの構築~その一 役割の追加)していますが、その上に今度はHyper-Vサーバーとしても使用していこうと思います。

まずはサーバーマネージャーを開いて役割の追加をします。



インストールする役割の選択画面で「Hyper-V」を選択します。



サーバー自体を管理するネットワークアダプターとHyper-Vで作成した仮想マシンへアクセスするためのネットワークアダプターを別に用意することが推奨されています。我が家のマシンにはマザーボードの標準アダプターと、後付けのアダプターとがあるので二つ表示されています。後付けのアダプターを仮想マシン用に割り当てますので、今回は「ローカルエリア接続」にチェックを入れて進みます(ネットワークアダプターが一つしか無い場合でもインストールして仮想マシンを使うことは可能です)。


インストールする前に確認画面が表示され、<インストール>ボタン押下でインストールが始まります。


Hyper-Vのインストールには再起動が必要なため、「インストールの結果」画面では警告メッセージが表示されます。


<インストール>ボタン押下で再起動の確認メッセージが表示されます。他作業でサーバーを利用していなければここで再起動してしまいます。


再起動されると自動的に「インストールの結果」画面が表示され、『正常にインストールされました』と表示されます。


Hyper-Vをインストールした直後にサーバーマネージャーを確認すると、Hyper-Vにメッセージマークがついています。


メッセージを確認すると、『警告』レベルのメッセージが発生しています。


そのイベントメッセージを開いて確認すると、『物理コンピューターをシャットダウンします。すべての仮想マシンを停止および保存しています。』というメッセージです。
今回はインストールしたので仮想マシンは一つもありませんでしたが、仮想マシンを起動中に物理コンピューターをシャットダウンすると、仮想マシンは強制終了されるのと同じことになります。仮想マシンでそのような事態にならないよう、Windowsが停止もしくは保存をしてくれます。


これでHyper-Vサーバーとして仮想マシンを使用できるようになりましたが、次にネットワーク設定を行います。